タイで自動車選びと購入体験談!トラブル回避と秘密の儀式

タイで住むにあたり生活に必ずと言って良いほど必要なものと言えば、それは車。
(いや1人暮らしならモタサイ(オートバイ)だけで良いかも)

街中に住むのであれば、タクシーやらトゥクトゥク(3輪のバイクタクシー)が沢山走ってるので、車なしでもまぁいいか、というところですが、私の住むのはタイ北部の田舎町。車なしでは生活がとても難しい場所です。

ということで、日本では車を持ってなかったんですが、タイでは人生初の自家用車を購入!

タイで車を購入した経緯から、タイにおける車選びのポイントや納車後のタイ独特の儀式、その他、タイの自動車事情についてご紹介です。

タイで車を買おうかどうしようか、と思っている方は、是非参考にしてみてくださいね。

バイク乗りが自動車乗りに

日本では交通の便の良い所に住んでいたことから、車は所有してませんでした。

今では誰もが当たり前のように車を持っていたりするのが日本だとも思いますが、私が日本で車を持っていなかったのは、交通の便が良いところに住んでいたから、というのもありますが、「そもそも車に全く興味がなかった」というのが、一番の理由になります。

私は元々はバイク乗りで、逆輸入の大型バイクをブインブインと乗り回していた若かりし頃(笑)、バイク最高!みたいなところから、車には全く興味が持てなかったんですね。

  • 車は単に荷物が運べれば何でもいい
  • そもそも必要ないし、必要があっても動けば何でもいいんじゃない?

これが私の車に対する価値観で、好みのタイプのバイクが走っていれば目で追うことはあっても、車に対して「お、カッコイイ」とかで目で追うことは全くなし。会社で同僚が車の話しをしてても、何が面白いんだろう、と思う嫌な奴。

そんな私でも、タイに引っ越したとなると公共機関ばかり使うわけにはいかず、(というか、住む先はタイ北部の田舎なので車は必須)、やっと重い腰を上げて、タイで車を購入することとあいなりました。(私史上、初の自家用車だ!)

そんな私でも、実は好きな車が2つある。

  • 1つはアニメのルパン三世が乗っているクラシックカー
  • もう1つはこれもアニメのルパン三世が乗っているちっこい丸型の車

どちらも映画「カリオストロの城」にも登場するものですが、この2つだけは映画やアニメが好きだったこともあり、車の中で唯一、というか、唯二つ気にいっていた車です。

タイの車選びのポイント

ということで、タイで車選びをするにあたっては、以下の3点を押さえた上での大選抜。

  • 1)価格的に高くないこと
    • バイクならいざ知らず、車にお金かけるなんてもったいない
    • 荷物が運べて動けばなんでもOK
    • そもそもローン組めないし、キャッシュで買うのにそんなに沢山お金払えない
      (といった切実は懐事情)
  • 2)丸っこいこと
    • ルパンが乗ってる車のように、ちょっと丸っこくて小さめの外観が良い
    • 大きい車は駐車場停めるのに面倒そうだし
  • 3)日本車であること
    • やっぱり品質は大事だよね
    • 日本車はタイでもその品質に対する信頼度は高い

タイ北部の家に引っ越しの荷物が日本から到着する数週間はバンコクで過ごしていたこともありバンコクで車探しとなりました。(妻の親戚の家に泊めてもらってた。ラッキー!)

タイでも日本車は非常に人気で、トヨタ、日産、ホンダ、スズキ、などなど、いたるところで日本車が走ってます。

ちなみにバンコクなどの大都会は勿論田舎の方でもBMWやベンツといった高級車が日本国内に比べてかなり目につきますし、韓国産の車も沢山走ってますが、タイに住みだした後に初めて韓国でも車作ってることを知りました。

ホンダ車を選んだ理由

最終的にホンダを選びましたが、タイにおける自動車選びで、なぜそこに行きついたかをお話しすると...

3つの選択肢

まずはどのメーカーのどの車がいいのかな、と近くのカーディーラーを順にめぐる訳ですが、その中で私的に良いなと思ったのが以下3つ。

  • 1)日産のマーチ(丸っこい所が良い)
  • 2)日産のノート(小さくコンパクトにまとまっているのが良さそう)
  • 3)ホンダのJAZZ(こちらもコンパクトにまとまっているのが良さそう)

日産マーチは1200cc。
その柔らかな外観から日本では女性に人気があるらしい。

(女性に人気、というところが男性である私には若干ひっかかる。いや、ここはタイなので、日本の事情は気にしない)

タイのディーラーに置いてあった日産マーチ。丸みを帯びたボディーが可愛い

日産ノートについては、聞いてみれば納車は半年後にもなるのだとか。
(いや、それは流石に待てないでしょ)

ホンダのJAZZ(ジャズ)は1500cc。
ホンダにそんな車、あったかな?と思われるかもしれませんが、これ実はホンダのFITのこと。タイではホンダのFITは「JAZZ」と名を変えてるのだ。

ホンダのディーラーで見たJAZZ(日本名はFIT)コンパクトで小回り効いてどこでも走りやすそう
日本では「FIT」となっているところ、タイでは「JAZZ」に変わっている

というわけで、結果として「日産マーチ」と「ホンダJAZZ」の2つが、私の選抜基準で候補として残ったわけです。

※JAZZの補足)
タイでも「FIT」となっている車見たことがある!という人もいるかもしれません。これは以前タイで大規模な洪水があった時にJazzの生産が出来ず(タイにはホンダの生産工場があり、そこでJazzも作っている模様)応急措置として日本から日本仕様の車、つまりFITを輸入していた時期があったらしい。

この時JAZZの代わりに販売されたFITが今なおタイでは活躍している。

最終選んだのはホンダだった

以前日本で乗っていた大型バイクはスズキでしたが、その前に乗っていた400ccバイクはホンダ。ホンダとは縁があるし(いや、そんなの関係ないか)だからJAZZの方がいいかな、なんて思っていたところに、妻の親戚の中で車好きな人にちょっと相談。

すると、断然ホンダのJAZZが良い、といういきなりの結論でした。
(意見が一致して嬉しい)

理由は、あ、なるほどね、というものでしたが、たとえばバンコクみたいな都会の街中に住み、普段も街中ぐらいしか運転しないならマーチでも良い、でも、タイ北部は山道や、そうでなくても坂道を走ることも多いだろうから、排気量が多い(パワーのある)JAZZの方が危なくなくてよいぞ、というもの。

そうかー、なるほどね。

ということで、私史上&妻史上はじめての自家用車はホンダのJAZZに決定!

じゃあJAZZで、ということでカーディーラーに改めて行き購入の契約するわけですが(色は白)、JAZZの外観に何気に物足りなさがあるのが引っかかる。何かその辺でおじさんおばさんが乗ってる車みたい、という印象。(おじさん、おばさん、ごめん!)

このオプションを付ければバッチリ

で、ふと横見ると、同じJAZZでも何かスポーツカーぽくなってるものがある。

そのJAZZにはノーマルの車体に加えて、前にフォグライト、後ろにもスカートっていうのか何かがついて、白ボディーに前後黒のパーツが組み合わさり、外観のデザインが引き締まってカッコよく見える。

正面が何か頼りない感じのJAZZ

フォグライトが付き、黒色が追加されて引き締まって見える
後ろも何か力ない感じがするJAZZ

後ろも黒のスカートを付けると、これがキュッと引き締まって見える

「あれと同じにしてよ。」

「え?あれと同じ...はい、分かりました」

ということで(これでそのまま伝わった(笑))、
ノーマルのJAZZの前後にオプション付けることで契約完了!

ちなみに、画像にあるようにナンバープレートが赤色は新車の証

最初の何か月かは赤色で、その後税金を払うだか何かすると白のナンバープレートに変わる。(タイに来て赤色プレートの車を見かけたら、あ、あの人新車買ったんだ、やったね!と心の中で叫ぼう)

JAZZ本体だけの値段は忘れましたが、前後にオプション付けてトータル確か70万バーツとか75万バーツぐらいじゃなかったかな。

(当時円換算すると210万円~230万円ぐらい。円安では300万ぐらいにもなりますね。ローンが組めないのでキャッシュで支払う。タイで暮らすための貯えが見る見る減っていく...)

普通に車を持ってる人からしても、タイって車高いのね、と思うかもしれませんが、バイク派の私からしたら余計に、車って高い!車にそんなにお金出すなんて考えられない、という感覚。でもタイで家を購入する際に、あまり高いものを選択しなかった分の差額がここで活きてきた(笑)。

※)タイで家を購入する話は「タイで家を購入!戸建てやマンションのポイントと体験談」を参照してみてください

タイでは車はステータス

ここで車に対するタイの人の価値観を少しお話ししておくと...

日本では意識してませんでしたが、
タイでは自家用車はその人のステータスを表すものでもあるようです。

日本で言えば、たとえば会社の社長や役員など、ある種特別な人たちは、おぉ、さすがに高い車乗ってるね!みたいなところがあると思いますが、タイのお金持ち(貧富の差が激しく、日本人から見たら、この人凄くお金持ってるな、と思われる人が周りにゴロゴロいる感じ)は普通にベンツとかBMWに乗っている。

お金を持っている持っていないは実はタイではその人のランクを測るのにとても重要な位置を占めているようで(給料どのぐらい?とかストレートに聞かれたことあるし)、逆に言えば、ベンツとかBMWなどの高い車を乗っていると、お金持ち=ランクの高い人、と見られるようです。

(そうは言ってもよくよく聞くと、ローンを組んでの中古車、というパターンが多いようだ。見栄ともいえる部分ですが、みんな苦労してるんだね)

そもそも車に全く興味がなかった私からすれば、かなり車に対する価値観が違うな、というところですが、タイでは田舎町や郊外でも、普通にベンツやBMWが走ってるのが目に留まる

(恥ずかしい話、車を購入するまでベンツのマークを知らなかった。タイに住んでから、お、これはベンツだな、と分かるようになりました)

私の住んでいるムーバーンは、割とお金持ちの層が住んでいるようで、ベンツ、BMWに乗ってる人も結構いるようです。勿論私たちみたいに普通の車を乗ってる人も沢山いる。

JAZZ乗っている人もいて、見かけると「おー、JAZZ乗ってるよ。JAZZも人気ありそうだな。同じJAZZでも俺たちの車の方がかっこいいけどね!」なんて思ったりしたりして(笑)

また、お高いのかどうか分かりませんが、日本車の中の高級車、ということになるのか、トヨタのカムリ(CAMRY)を乗っている人がやたら多い。あちらの家にもカムリが、と思えば、こちらの家にもあるね、という感じです。

カムリと言えばかなり昔にCMで見ましたが(渋めのおじさん俳優が登場するやつ)、日本で見ることはめったにないかも。日本より海外市場で活躍しているようですね。

なんで免許持ってないのよ

私史上初の自家用車はホンダJAZZに決定し、しばらくしていよいよ納車の日がやってきます。(こうしたタイミング、非常にドキドキしますよね!)

注文通り、前後ろにオプションが付いた赤プレートの新車JAZZ。
ディーラーのお姉さんにいろいろと説明を受ける

タクシーでそのディーラーまで行って車を受け取る訳ですが、実はこの時、妻も私もタイの運転免許証を持ってない(のんき過ぎ(笑))。

妻はタイの自動車学校に通い中で、その後すぐ免許を取得(確か1週間もたたず免許取得)。

私の場合も、タイで運転免許証が持てるようにと日本であらかじめ国際免許の申請&取得をしていたので、後にすぐ交通局みたいなところで国際免許を持って申請。すぐタイの免許証を取得できました。(やったぜ)

ちなみに私が持ってる日本の運転免許証は、種別のところに中型、大自二、と入ってますが(自動車と大型バイクが乗れる)、タイではこれが2つに分かれる。つまり、自動車は自動車専用の免許証、バイクはバイクの免許証と、タイではなぜか別々の免許証になるんですね。

(ということで私は自動車用、バイク用と2つの運転免許証を持っている)

更にちなむと、タイで免許証を持っていると、たまに得をすることがある。タイ国内の観光地に行くと、たいてい現地の人用(タイ人用)の料金と外国人料金に分かれ、外国人料金はタイ人に比べて倍ぐらいする時がある。

(タイ人用の料金はタイ文字の数字で書かれているので外国人には分からない(笑))

そんな時に活躍するのが運転免許証。

場所にもよりますが、タイの運転免許証を持っている人は現地の人用の料金で入場できたりすることがある。これが結構嬉しいのだ(笑)

ということで、納車は免許証持ってるいとこ(従妹)に頼んで一緒にカーディーラーまで行ってもらい、帰りは運転してもらう、という形になりました。

途中で止まる車に大慌て

さぁ、新車を受け取り意気揚々と、いとこの家までドライブです。が、その途中でいとこが「何か変だ」と呟きだす。

どうやらアクセル踏んでもスピードが出ないみたい。交通量が激しい道の途中で、もう止まりそうな勢いです。(危ないぞ!)

実はカーディーラーで最初に入れてくれたガソリンはほんのちょっとだけ。(すぐ近くのガソリンスタンドに行けるぐらいの量しか入れてない)

それを聞き逃したのか、そもそもディーラーの担当が言い忘れていたのか分かりませんが、知らずに運転していた私たち。多くの車がビュンビュン横を通り過ぎる橋の上で我らが新車は止まってしまい、さぁ、ここからどうする、という感じです。このままでは危ない!

右往左往していると、運よくパトロール中の警官(パトカー)が来てくれた。何してるの、危ないよ、ということで事情を話すと、橋の上は追突されるかもしれないから、車を押して橋の向こうに移動しなよ、と言う。

ということで皆で車を押して橋を渡り切り、通りのわきになんとか車を移動させました。

(そして去っていくタイのパトカー)

なんとか橋を渡り切って押してきた車。置き場所が中途半端で適当さ加減を物語っている

事情が良くつかめてない私は止めた車のあたりでウロウロしてましたが、しばらくすると別の警官がバイクに乗ってさっそうと登場。手には何気に小さなタンクを持っている。

なんとその警官、近所のガソリンスタンドまで行ってガソリンを買って来てくれたんですね。素晴らしすぎる!いやー、良かった、よかった。ありがとう、タイのバイク警官さん!

バイク警官がガソリンを調達してくれた。嬉しすぎる!

タイで車を購入したら、すぐ近くのガソリンスタンドに行って、ひとまずガソリン入れることをお忘れなく

納車の儀式がある

ホッと一息しつつ、その後無事車も動き、いとこの家に到着です。まぁ休憩しようよ、となりますが、ここでタイの納車の儀式がありました。

儀式と言っても大したものではないですが、いとこのお母さんが、葉っぱの沢山生えた枝を持ち、それに加えてたっぷり水の入った器を持ってきた。

水の入った器に、葉っぱが沢山ある枝を持って登場
葉っぱに水を付けて車に振りかける

何するんだろうと見ていると、器の中の水に葉っぱを浸し、その後、枝を振って納車された車にパッパッと水を振りかける

これ、タイの寺院でお坊さんにお祈りしてもらう時にも同じように水を振りかけるみたいなことしてもらいますが、水を振りかけるのは一種の厄除けみたいなものでしょうか。(聖水を振りかけるみたいなものかな?)

こうして無事納車が終わり、後はタイ北部へこの車で行くばかり。

道のりは700kmぐらいですが(東京から広島までと同じぐらいかな?大阪からなら仙台とか)、この時も最初は車の運転が怖くて、そのいとこに運転頼んだのでした。大丈夫かな、こんなんで。

こぼれ話:タイの運転免許所取得について

ちなみにタイで運転免許証を取得するには、日本と同じように自動車学校に通います。

自動車学校と言うと、敷地内に練習コースがあり、規定の時間そこで練習後、仮免許とって実際の道路に出て練習、という形をとると思いますが、タイの自動車学校は日本に比べると(場合によっては)物凄い短縮化されるようです。

妻が乗っていた練習用の車、トヨタVIOS(多分日本では見られない東南アジア向けの車)

自動車学校にも依るかもしれませんが、妻の行った自動車学校は事務所だけがあり練習用コースがない。運転の練習に使う車は近くの広めの空き地に止めてあり、そこで低速で走ったり止めたり駐車したりといった練習をまず行う。

私もタイの自動車学校ってどんな感じだろう、と思いつつ、付き添いで妻が運転する練習車の後ろに乗せてもらいましたが、練習スタイルは日本と同じ。助手席に教官が乗り、教官側にはブレーキが付いていて、その教官に指導を受けながら運転を練習します。(後部座席には私が乗ってる)

空き地での練習が終わったら、すぐ隣の、車の通りがほぼない一般の道路で低速の走行練習。が、そこからが凄くて、その低速走行の練習が終わったと思ったら車がビュンビュン走る普通の道にすぐ出るんですね、これが。

ちょっとした道路に練習用のコースを作ってる。タイの自動車学校ではこれが普通なのかな。

おいおい、いきなり一般道で走るんかい。早すぎだろ...

妻は何とも思ってなかったようですが(日本の自動車学校の経験がないので)、私の方がドキドキハラハラ。場所はバンコクの街中なので交通量も多く、周りの車はかなりのスピードで走ってる。

何かいきなりスピード出してるな、とスピードメーター覗いたら80km。大丈夫かな、と冷や冷やしながら後部座席に乗ってましたが、そんな練習を多少繰り返した後、自動車学校は卒業で、無事免許取得とあいなりました。

実際に運転しているところを撮影。かなりスピードを出してるな、と思ったら時速80kmだった。

妻の場合、日本に来る前にタイで運転免許取得した事があり、多少車にも乗っていたのだとか。そうしたことからスピード卒業になったようですが、自動車学校によっては3か月コースとか6か月コースなどもあるようです。

いやしかし妻がいきなり一般の道路に出てあのスピードで走るとは夢にも思わず怖かった...

タイで自動車学校に通う際は、日本とは結構感覚が異なる、ということと、周りの車はかなりなスピードで走っていることもあるので(というか、そうした道を構わず選んで練習することになる場合もあるので)、細心の注意を払いましょう

最後に

日本でもタイでも、車を購入する時は、普段どんなところを走るのか(街中なのか、坂道や山道があるのかどうか)を考えてから選びましょう。

またタイで会社務めとかしてない場合には、ローンも組むのが難しいと思いますので、キャッシュで買うか、買うとしたら予算はどうするか、も慎重に考えた方が良いです。

納車時には、私のような街中の交通が激しい所でいきなり止まる、と言ったことがないように、すぐ最寄りのガソリンスタンドによっておくと安心です。タイ独特の儀式はタイの現地の人なら多分分かると思うので、割とお年を召した方にお話しして見るとやってもらえると思いますよ。

では今回はタイで車を購入!の巻きでした。最後までご覧いただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました